転職するなら『アルバトロス転職』へ

上座・下座とは?席次の基本をビジネスシーンごとに図解で解説

応接の椅子とテーブル

上座・下座という言葉を聞いたことはあっても、「具体的にどこの席なのか分からない…」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、会議で座る席やエレベーターでの立ち位置など、シーン・立場ごとの席の位置について詳しく解説します。具体例だけでなく、上座・下座の決め方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

taira

私は新卒の頃、何も知らず上座に座り、上司に注意されたことがありました…ビジネスシーンで恥をかかないよう、しっかりマスターしましょう!

Alblogのステマ規制への対応

※当サイト内容に関してはAlblog独自に調査を行い、信憑性のある情報を元に執筆しております。その中で広告が含まれることもありますが、当記事の信憑性を揺るがすものではございません。

目次

上座・下座について

座る位置、順番のことを「席次」と言います。つまり、誰がどこに座るかというものです。

席次には上座と下座が存在します。一般的に「かみざ」「しもざ」と読みますが「じょうざ」「げざ」とも読まれます。テーブルや座敷、乗り物に至るまで上座と下座が決まっています。

上座と下座をマスターすることで、以下のようなメリットがあります。

  • 信頼性や礼儀正しさを示せる
  • 目上の人に敬意や謙虚な姿勢を表すことができる
  • 円滑にコミュニケーションを進められる

上座・下座には規則性があります。規則に沿って覚えれば、いざという時に迷わず、自分が座る位置をスマートに判断できます。以下、上座・下座の考え方や判断方法を解説します。

上座・下座とは?

まず、上座と下座について説明します。上座は目上の人やお客さまなどもてなす対象の人が座る位置です。反対に下座は目下の人や上座をもてなす人が座る位置を指します。

ビジネスシーンでは、お客さまがあなたに対し上座に座るよう促す場合があります。ですが、必ず一度は断り相手に上座を譲るようにしましょう。

反対に自分が客の立場だった場合は勧められた席に座りましょう。遠慮して下座に座るとかえって失礼になるので注意が必要です。

基本的な上座・下座の決め方は?

上座と下座の決め方はシーンや間取りによって異なります。室内では入り口やドアから一番遠い席が上座、一番近い席が下座となります。

「出入り口に近くなるにつれ目下が座る」という上座・下座の決め方は、出入り口から入って来た敵から自軍の大将を守るためという説が有名です。

なお、現在では出入りの激しい入り口側よりも、奥側の席の方が落ち着いて重要な話がしやすいという考え方もあります。

また、目上の人でも「トイレが近いから通路側や出入口に近いほうが良い」と目下が座る下座を希望する人もいます。

状況によって臨機応変に対応する必要がありますが、まずは基本的な上座・下座のルールを理解しておくことが大切です。

上座に座る人はどんな人?

上座に座る人を決める際には➀役職②社歴③年齢の順で判断します。どんなに社歴が短く、若い人でも役職が優先されます。次に社歴が長い人、最後に年齢が高い人から順に上座に座っていきます。

同じ役職だった場合は社歴が長い人が上座、同じ社歴だった場合は年齢が高い人が上座に座ります。

例として、以下のケースの場合を考えます。

例)
部長:37歳(社歴3年)/社員:24歳(社歴1年)/課長:40歳(社歴15年)/係長:50歳(社歴8年)/係長:35歳(社歴10年)/社員22歳(社歴1年)の6名が集まっている場合

以下、席次を➀~⑥の順に表にまとめます。

席次役職年齢社歴
部長37歳3年
課長40歳15年
係長35歳10年
係長50歳8年
社員24歳1年
社員22歳1年
役職と年齢・社歴ごとの席次

①部長:37歳(社歴3年)②課長:40歳(社歴15年)③係長:35歳(社歴10年)④係長:50歳(社歴8年)⑤社員:24歳(社歴1年)⑥社員22歳(社歴1年)

という順になります。➀に近いほど上座に近づき、⑥に近づくほど下座に近い座席位置になります。次に、さまざまな場面ごとの席次について、図解をしながら解説していきます。

上座・下座のシーン別図解

以下、上座・下座の席次をシーンごとに図解しています。ビジネスシーンはもちろんですが、結婚の挨拶や親戚の集まりなどのプライベートのシーンでも活用できます。以下、3人~6人の場合を想定して解説します。

議長席のある会議室

会議などでは議長がいる場合があります。その場合は議長を中心に考え、議長席に近い方が高い席次となり、遠くになるにつれて席次が下がります。

ロの字テーブル

口の字テーブルは、会議や商談などのビジネスシーンでよく使われるテーブルの一つです。以下、図で席次を提示します。

議長がいる場合は、一番奥の正面に座ります。最も高い席次の人は入り口から最も遠い席①に座ります。ほぼ入り口の対角にある、角の席です。

なお、入り口が中央にある場合は、議長席から見て右側に座ります。2番目の席次の人は①の人の対面に座ります。こちらも角の席になります。

3番目の席次の人は①の人の隣に座ります。4番目の席次の人は②の人の隣の席に座ります。

会議では、議事録の作成を任されることもあると思います。会議の内容をまとめる際、その場で全てタイピングで記録したり、手書きでまとめられるといいですが、手元が追い付かなかったり、聞き逃してしまうこともありますよね。

そんなときは、スマホやビデオカメラの録音機能を使って録音したり、PLAUD NOTEなどのAI技術を取り入れた録音機器を使うのがおすすめです。

PLAUD NOTEは世界初のChat GPTと連携したAIボイスレコーダーで、現在世界中で利用者数は15万人以上の人が利用しています。日本語含む57か国語に対応しているので、海外の人との商談の際にも活用できます。

taira

録音だけでなく、文字おこしや要約機能もあるので、仕事の効率もぐんと上がりそうですね!

\日々の業務に忙しいあなたを最新AIがサポート!/

コの字テーブル

コの字テーブルもビジネスシーンではよく使われるテーブルです。口の字テーブルと違い、議長席の隣にも並んで座ることが特徴です。

議長は中央の列、中心の席に座ります。最も高い席次の人は、議長席の隣どちらか入り口から離れた席①に座ります。入り口が中央にある場合は、議長席から見て右側に座ります。

2番目高い席次の人は①の人が議長の右隣に座った場合は議長の左の席に座り、①の人が議長の左隣に座った場合は議長の右隣に座ります。3番目の席次の人は①の斜め向かい(はす向かい)に座ります。

4番目の席次の人は②の人の斜め向かいに座ります。以降は、議長を基準に入り口に遠いところから左右交互に座っていきます。

円形テーブル

円形テーブルは中華料理店などでよく見かけますが、ビジネスの場でも使用することがあります。

議長は、出入口から遠い方の正面の席に座ります。最も席次の高い人は入り口から最も遠い席①に座ります。円形テーブルでも同様に、入り口が中央にある場合は議長席から見て右側に座ります。

2番目に席次が高い人は、ロの字・コの字テーブルと同様に、①の人が座っていない方の議長の隣の席に座ります。3番目の席次の人は①の人の隣の席に座ります。

④4番目の席次の人は②の人の隣に座ります。コの字テーブルと同様に、議長を基準に席次の高い人が左右交互に座っていきます。

ソファー席のある応接室

応接室ではソファー席がある場合や、ソファー席と一人がけの席の両方がある場合があります。

椅子の種類によっても席次が異なります。ここまで紹介した「入り口から遠い席が上座」というルールが適応されない場合があるので注意が必要です。

椅子の種類と席次は以下です。

椅子の種類と席次
  1. 複数人座れる長椅子
  2. 1人がけ用の肘掛け付きの椅子
  3. 背もたれ付きの椅子
  4. 背もたれのない椅子

これらを踏まえた上で席次について解説します。複数人座れる椅子は出入り口から遠いほど席次が高くなります。奥の方から順に①②③の順です。

ただし、座り心地の良さから『席次が最も高い人』が真ん中の席に座る場合もあります。その場合は、奥に2番目の人が座り、出入り口側に3番目の人が座ります。

全て1人がけの椅子の場合は、基本的な上座・下座の考え方と同じく、出入り口から遠い順番に座っていきます。

エレベーター

エレベーターにも上座と下座が存在します。以下、4人で乗る場合の席次の図解です。

出入り口から見て左奥に、最も席次の高い人が立ちます。次に席次が高い人は右奥に立ちます。3番目の席次の人は操作盤のない方の手前角に立ち、4番目の席次の人は操作盤前に立ちます。

操作盤が手前の2箇所にある場合は、出入り口から見て左側に3番目、右側に4番目の人が立ちます。

taira

「左上右下」と覚えると分かりやすいですね。

移動の席

次に、仕事中の移動時に役立つ席次について解説します。

電車(ボックス席)

電車移動の際、ボックス席に座ることがあります。その場合の席次を以下図解します。

①最も席次の高い人は進行方向と同じ向きの窓側の席①に座ります。2番目の席次の人は①の人の対面(=進行方向を背にした窓側の席)に座ります。

3番目の席次の人は①の人の隣の席(=進行方向と同じ向きの通路側の席)に座ります。4番目の席次の人は②の人の隣の席(=進行方向を背にした通路側の席)に座ります。

新幹線

新幹線では2席または3席が並んでいる場合もあります。以下、それぞれの場合を図解で提示します。

上記の席順が基本ですが、窓側は日差しが強く暑かったり眩しい場合もあります。その場に応じて、臨機応変に対応しましょう。

タクシー

タクシーに乗る場合にも、以下の図解のように上座と下座があります。

タクシーの場合で、運転席の真後ろの後部座席①に最も席次の高い人が座ります。これは、運転席の真後ろが最も安全だと言われているためです。

2番目に席次の高い人は助手席の後ろの席に座ります。3番目の席次の人は、後部座席で最も座り心地の悪い真ん中の席に座ります。一番席次の低い人は、助手席に座ります。道案内や料金の精算をスムーズに行うためです。

外出先で、上司からタクシーを呼ぶよう指示される場合もあります。タクシーを普段使わない人は、「どうやって呼べばいいの?」とパニックになってしまいがちです。

taira

タクシーがなかなか近くを通っていなかったり、満車表示ばかりが道を走っているとますます焦ってしまいますよね…

タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》なら、アプリで乗車位置を選択するだけで簡単にタクシーを呼ぶことができます。タクシーが今どこにいるのかもアプリで確認ができ、乗務員とメッセージでやり取りすることもできるので安心です。

\基本操作も超簡単!タクシーがすぐ来る・すぐ乗れる/

社用車

社用車の場合は、タクシーとは席次が異なります。以下、図解し理由と共に解説します。

タクシーとは異なり、助手席①が最も席次が高い上座になります。社用車の場合、料金支払いや道案内などが不要で、席が広く座り心地が良いためです。

2番目の席次の人は、安全性の高い運転席の真後ろの後部座席に座ります。次に席次の高い人は、助手席の後ろの席に座ります。一番席次の低い人は、座りにくい後部座席の真ん中の席に座ります。

taira

タクシーと社用車では席次が異なるので注意しましょう。

食事の席

ビジネスシーンのほか、食事の席でも上座と下座はの理解は重要です。取引先と会食する場合にも使えるマナーなので、しっかり覚えておきましょう。

座敷

座敷の場合は通常の席次と同様、出入り口から離れた席が上座となります。先に解説したテーブル席の席次と同様になるため、ここでは図解を省きます。

どこに座ればいいか迷った方の中には、会社の飲み会の飲食店予約を任され困った経験がある方もいるでしょう。

そんな方は、先輩から普段会社でどんなお店を予約しているか聞いたり、Rettyなどのグルメサイトを利用して予約するお店を探してみるのがおすすめです。

Rettyなら、近くのおいしいお店を探せるだけでなく、『海鮮が美味しい店』などジャンルごとに探したり、『喫煙可』など希望のシーンに合わせて最適なお店を選べます。

\センス良い!と褒められる飲食店探しなら/

カウンター

寿司屋やバーなどカウンターに座る店では、通常の席次と異なります。カウンター席に座る場合は2~3名と少人数であることが多いため、以下では3人の場合の席次を図で提示します。

寿司を握る人職人やバーテンダーの目の前①に、最も席次の高い人が座ります。2番目の席次の人は、出入り口から離れた方の①の人の隣に座ります。3番目の席次の人は、出入り口に近い席に座ります。

まとめ

座る位置、順番のことを「席次」と言います。席次には上座と下座があり、目上の人は上座、目下の人は下座に座るというビジネスマナーがあります。

上座・下座をマスターすると、以下のメリットがあります。

  • 信頼性や礼儀正しさを示せる
  • 目上の人に敬意や謙虚な姿勢を表すことができる
  • 円滑にコミュニケーションを進められる

上座は➀役職②社歴③年齢の順で判断します。さまざまなシーンごとに決められた席次がありますが、基本的なルールは、上座は出入り口から一番遠い席、下座は出入り口に近い席です。

また、目上の人が別の席を望んでいるなどの場合は、臨機応変に対応することも大切です。

taira

この記事を参考に、上座・下座をマスターして、自分の社会人としてのスキル向上に役立ててみてくださいね。

この記事を書いた人

1995年、沖縄県生まれ。大学卒業後は正社員として介護職を約5年経験。
大手通信会社にて、契約社員として電話・チャットオペレーター業務に計2年従事。
介護職時代から、クラウドソーシングサイトで記事執筆や電子書籍執筆、YouTube動画のシナリオ作成業務を行う。
2024年8月よりAlblogの専属ライターとして入社。転職・退職の複数回経験や、これまでのライティング業務経験を活かし、ブログ記事執筆を担当している。

目次