「会社からオフィスカジュアルな服装で出社するよう言われているけど、どんな服装をしたらいいか分からない」と悩む方も多いと思います。
また、転職や就職の面接の場面では、服装自由と書かれていても、スーツやオフィスカジュアルな服装で受けるのが望ましいとされています。この記事を読めば、以下の内容が分かります。
オフィスカジュアルで…
- 「着てはいけない服」が分かる
- 「これを着ておけば問題ない」という服が分かる
基本的なルールやNG例、これを着れば問題ないという服装を画像付きで解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
オフィスカジュアルとは?

オフィスカジュアルの服装に明確な定義ないと言われています。一般的には、制服やスーツよりもフォーマルではないが、ビジネスの場面でもきちんと感を出せる服装のことを指しています。

パッと見て、仕事をして良そうな雰囲気だと判断できる服装であるかどうかがポイントになりそうですね。
オフィスカジュアルに明確な決まりはありませんが、押さえておくべきポイントやふさわしくないとされる服装があります。以下、それぞれ画像を交えて解説していきます。
基本ルール3つ


オフィスカジュアルにふさわしい服装を考える上で、押さえておきたいポイントが3つあります。順番に見ていきましょう。
➀清潔感を第一に考える
オフィスカジュアルで一番重要なポイントは「清潔感がある服装かどうか」です。清潔感があるとは、服が汚れていないかだけでなく、きちんと手入れされた服装かということも含まれます。
また、服装だけでなく髭や髪は整っているか、体臭などエチケット面で気を配れているかも求められます。



「どんな服を着るか」という以前に、身だしなみやマナーを守れているかが大切です。
以下の記事で清潔感を高める方法について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
②職場の雰囲気に合わせる
インターネット検索した結果出てきたオフィスカジュアルのコーディネートを真似しても、それが必ずしも正しいオフィスカジュアルとは限りません。
実際に、スーツではないオフィスカジュアルな服で出勤し、上司から「堅い」「もっとラフでいい」などと言われた人もいます。
入社式の次の日からオフィスカジュアルって言われて出勤したんだけど、まだちょっと堅いかなって言われて。入社して数日、だんだん雰囲気分かってきて、うちの会社はオフィスカジュアルではない。パーカー、ジーパン、サンダルじゃなければとりあえず良さそうな感じ😂😂😂
— flower (@ohwj9) April 10, 2022
うちの会社、オフィスカジュアルが導入されているのでスキニー+普段着で着るようなワイシャツ+ジャケットで通ってるんですが、もっとラフでいいよと言われマジ???になってる
— かずやくん𓀠 (@k12pd) April 6, 2021
このように、職場によってもオフィスカジュアルの基準はさまざまです。他の従業員がどのような服で出勤しているかを参考にし、服装を決める必要があるといえます。



事前に就業規則を確認したり、どんな服がNGか上司や先輩に画像を見せて確認するのも良いですね。
③落ち着いた色味を基本にする
オフィスカジュアルの服装を考える際は、スーツやシャツ・ブラウスで使用されているような落ち着いた色味で合わせると無難です。以下、色の例を挙げます。


上記はあくまで一例ですが、ピンクやブルーなどカラフルな色の服を着たい場合は、淡い色(パステルカラー)にすると良いでしょう。
NG例6つ
オフィスカジュアルが求められる場面で、避けるべきNG例6つを表にまとめました。
➀ジーンズ素材の服 | ②スウェットやジャージ |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ジーンズはカジュアルな要素が強く、ビジネスのシーンには適さないとされています。特に、過度な装飾が入ったデザインや切り込みの入ったダメージジーンズはオフィスで着る服としてふさわしくありません。 | パーカーやスウェット・ジャージといった服もオフィスカジュアルには適さない服装です。スポーツで着用するような通気性や着心地が良い服を着たいという人は、ジャージ生地と同じポリエステルでできたジャケットなどを選ぶとよいでしょう。 |
③色味が派手な服 | ④露出が激しい服 |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
オフィスカジュアルでは、黒や白・グレーといった落ち着いた色味で統一するのが一般的です。会社によっては、差し色で明るい色のシャツなども許容範囲の場合もありますが、目立つ色味は避けるのが無難です。 | お腹や肩、素足などを露出した服装もNGです。また、直接の露出でなくとも、キャミソールの上から透ける服を着る、短い丈のスカートやパンツの下にタイツを履く、などもマナー違反なので避けましょう。 |
⑤汚れている・シワがある服 | ⑥サイズが合わない服 |
![]() ![]() | ![]() ![]() |
例えオフィスカジュアルに沿った服装であっても、汚れていたりシワや毛玉が目立つ服はNGです。オフィスカジュアルの基本は「清潔感があること」です。社内外の人に会った際の印象を悪くしないよう、きちんと手入れされた服を着ましょう。 | サイズが合っていない服や、ゆったりしすぎる服はだらしなく見えるためオフィスカジュアルには不向きです。きちんとした印象を持たせることが大切なため、おしゃれ目的であえて着るオーバーサイズの服は避けましょう。 |
オフィスカジュアルは明確に定められているものではないため、どこからどこまでがオフィスカジュアルとされるのか迷ってしまう方も多いと思います。
ただ、これはNGという基準があるので、上記にの例を避けた服装をすることで、自然とオフィスカジュアルな服装に近づけるようになるはずです。ここで挙げたNG例を参考に、コーディネートを組んでみると良いでしょう。
これさえ着れば大丈夫!【男女別】
以下、オフィスカジュアルの服装をする上でこれさえ着ていれば大丈夫という例をアイテムごとに記載します。
トップス
女性 | 男性 |
![]() ![]() 引用:神戸レタス公式HP | ![]() ![]() 引用:URBAN SQUARE公式HP |
ブラウス・シャツ・ニット | Tシャツ・襟付きのシャツ・ニット |
襟付きのシャツやブラウスがおすすめ。ブラウスはシャツと違い、柔らかい生地でゆったりとしたシルエットが特徴。インナーが透けないよう注意が必要。 | Tシャツは柄の無いシンプルなものがおすすめ。襟付きのシャツの場合は必要に応じてアイロンを当てておく。 |
ボトムス(パンツ・スカート)
女性 | 男性 |
![]() ![]() 引用:神戸レタス公式HP | ![]() ![]() 引用:URBAN SQUARE公式HP |
スカート(膝下が隠れる程度)・パンツ(足首程度) | パンツ(足首程度) |
スカートの丈は少なくとも膝下が隠れるくらいの長さ。丈が長過ぎてもだらしなく見えるため、靴に裾がのらないタイプ(ノークッション)が良い。また、パンツの真ん中に入っている線(クリースライン)の入ったタイプはきちっとして見えるためおすすめ。 | 男性は基本的にショートパンツではなく足元まで隠れる長さのパンツを着用する。靴に裾がのらないタイプ(ノークッション)が良い。また、パンツの真ん中に入っている線(クリースライン)の入ったタイプがおすすめ。 |
アウター
女性 | 男性 |
![]() ![]() 引用:神戸レタス公式HP | ![]() ![]() 引用:URBAN SQUARE公式HP |
カーディガン・コート・ジャケット | |
落ち着いた色味かつデザインがシンプルなものを選ぶ。カーディガンは丈が長すぎるとカジュアルすぎる印象を与えるため、着丈が腰程度になるものが良い。 |
靴
女性 | 男性 |
![]() ![]() 引用:神戸レタス公式HP | ![]() ![]() 引用:URBAN SQUARE公式HP |
パンプス・スニーカー・ローファー | スニーカー・ローファー・革靴 |
色やデザインが派手でない物にする。パンプスはヒールが高すぎるとオフィスカジュアルに向かないと判断されることがあるため、就業規則などの確認が必要。 | スニーカーの場合、落ち着いた色味やデザインのものにする。革靴は素材によっては堅すぎる印象になり、オフィスカジュアルの服装と合わなくなることがあるため注意。 |
バッグ
女性 | 男性 |
![]() ![]() 引用:神戸レタス公式HP | ![]() ![]() 引用:URBAN SQUARE公式HP |
トートバック・リュック・ポーチ | |
柄やデザインが奇抜でないもの、かつ色味が落ち着いているバッグを選ぶのが無難。仕事で使うものがきちんと入るものを選ぶ。中の仕切りが充実していたり、小物などを分けて収納できたりするタイプだと、スムーズに物の出し入れができて便利。 |
「自分でオフィスカジュアルにふさわしい服装を考えるのはめんどくさい」という方もいると思います。そんな方は、セットアップの服や、既にコーディネートされている服のセットをまとめて購入するのもおすすめです。
また、プロのコーディネーターが選んだ服をレンタルできるサービスもあります。
UWear(ユーウェア)
まとめ


オフィスカジュアルとは、ビジネスの場面でもきちんと感を出せるカジュアルな服装のことです。明確な定義はないと言われていますが、慣習的に避けるべき服装が存在します。
オフィスカジュアルな服装を考える際のポイントは以下の3つです。
- 清潔感を第一に考える
- 職場の雰囲気に合わせる
- 落ち着いた色味を基本にする
オフィスカジュアルの服装として、やってはいけないNGの服装は➀ジーンズ素材の服②スウェットやジャージ③色味が派手な服④露出が激しい服⑤汚れている・シワがある服⑥サイズが合わない服などが挙げられます。
自分で全部考えてコーディネートを組むのが負担に感じる方は、既にコーディネートされている服をまとめて買ったり、セットアップの服を購入するのもおすすめです。
他にも、UWear(ユーウェア)などのサイトで、



この記事を参考に、ぜひオフィスカジュアルな服装をマスターしてみてくださいね!