転職するなら『アルバトロス転職』へ

社会人なら押さえておきたいビジネス場面の敬語|挨拶・会議などシーン別で解説

握手するスーツ姿の人の画像

社内外でのビジネスシーンでは、正しい敬語を使うことが大切です。正しい敬語でコミュニケーションをとることで、相手の信頼を得ることができます。

この記事では、ビジネスシーンで最低限押さえておくべき敬語について解説します。

taira

間違えやすい表現についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Alblogのステマ規制への対応

※当サイト内容に関してはAlblog独自に調査を行い、信憑性のある情報を元に執筆しております。その中で広告が含まれることもありますが、当記事の信憑性を揺るがすものではございません。

目次

敬語とは?

敬語とは話し手や書き手が聞き手や読み手、話の話題の人物に対して敬意を表す言葉づかいです。敬意だけでなくビジネスの場面で相手の社会的な立場を尊重する場合にも使用します。

敬語には大きく丁寧語謙譲語尊敬語の3つに分類されます。以下、それぞれの敬語を使用する場面と、その行為をする主語について表にまとめました。

丁寧語謙譲尊敬
使用する場面話す相手や内容によらず、丁寧に話をしたいときに使う。自分をへりくだる時に使う。相手の立場を立てる時に使う。
その行為をする主語自分・相手(目上の人/目上の人以外誰でも)自分相手(目上の人)

次に、それぞれの敬語よく使う単語の敬語を表にまとめました。

基本形丁寧語謙譲語尊敬語
する、行うしますいたす、させていただくされる、なさる
行く行きます伺う、参る行かれる、いらっしゃる
来る来ます伺う、参る見える、お越しになる
言う言います申す、申し上げるおっしゃる、言われる
いるいますおるいらっしゃる
見る見ます拝見するご覧になる
聞く聞きます拝聴する、伺うお聞きになる
知る知っています存じる、存じ上げるお知りになる、ご存じ
伝える伝えます申し伝えるお伝えになる
承知した承知しました承知いたしましたご承知おきくださる
ご了承くださる
待つ待ちますお待ちするお待ちになる、待たれる
探す探しますお探しするお探しになる、探される
受け取る受け取ります頂戴する、拝受するお受け取りになる
利用利用します利用させていただくご利用になる
弊店貴店
会社弊社貴社(書くときに使う)
御社(話すときに使う)

以下、丁寧語・謙譲語・尊敬語についてそれぞれ解説いたします。

なお、敬語について書籍などを参考にして勉強するのもおすすめです。以下のような楽しく敬語を学べる教材もあるので、「敬語をマスターして、周りと一歩差を付けたい!」という方は参考にしてみてください。

丁寧語

丁寧語は聞き手や読み手など相手に対して使う丁寧な言葉づかいです。誰に対しても使うことができ、最も一般的に使われる敬語です。ビジネスシーンだけでなく、日常的な場面でもよく利用されます。

代表的な丁寧語として、文章の語尾に「です」「ます」をつける表現や、モノに「お」や「ご」をつけて物事を美化する表現があります。以下、例文を提示します。

例)自分と同期との会話
自分:「今日の会議の資料はもうできましたか?」
同期:「いいえ、まだですお客様の対応が終わり次第、作成します。」

謙譲語

謙譲語は自分や自分側にあるものを謙遜してへりくだった表現をする時に使います。自分の行為を低く表現することで、相手への敬意を表すことができます。以下、謙譲語を使う時の場面例です。

例)自分と上司の会話
上司:「○○さんは今どこにいますか?」
自分:「会社におります(います、の謙譲語)。」
上司:「この後、××に来てください。」
自分:「承知いたしました(承知した、の謙譲語)。すぐ××へ伺います(行く、の謙譲語)。」

尊敬語

尊敬語は主語が相手の場合に使います。相手の動作や状態を立てることで敬意を表します。以下、具体的な例文を提示します。

例)自分と取引先の会話
自分:「弊社のHPはご覧(見る、の尊敬語)になりましたか?」
取引先:「はい、拝見しました。」
自分:「ありがとうございます。御社(会社、の尊敬語)のニーズに合うサービスが掲載されていますので、ぜひご検討いただければと存じます。」

taira

相手に対して謙譲語を使ったり、自分に尊敬語を使ってしまうのは間違いなので気をつけましょう。

ビジネスでのシーンごとの敬語

社内外でのビジネスシーンでは敬語が必要不可欠です。正しい敬語を身につけ、シーンに合った敬語を使うことで、相手と円滑な関係性を築くことができます。

以下、それぞれのシーンごとによく使う敬語と、敬語の種類を提示しながら解説します。

挨拶

日常生活ではもちろん、ビジネスでも関係を構築するには挨拶は欠かせません。以下、ビジネスでよく使う敬語をまとめましたので、参考にしてみてください。

「おはようございます」(丁寧語)

主に朝のあいさつとして馴染みのある言葉です。コンビニやホテル、テレビ業界、飲食店のビジネス現場で使用される場合は、慣例的に朝に限らず昼夜でも使用されることがあります。

「ご無沙汰しております」(丁寧語)

久々に会う相手や長い間連絡しなかった相手に、謝罪の意味を込めて使います。

初対面の相手や数日前に会った相手に使ってしまうと、忘れられてると違和感を与えてしまう場合がありますので注意しましょう。

「お世話になっております・お世話になります」(丁寧語)

「お世話になっております」はすでに関係のある相手に感謝の気持ちを伝える言葉です。ビジネスではあいさつとしても日常的に使われます。

例)「いつも大変お世話になっております。○○社の××です。」(丁寧語)

「お世話になります」はこれからビジネスの関係を取り持ってくれることに対して感謝を込めて使います。初めて連絡する相手や面識のない人に使用します。

例)「お世話になります。○○社の××です。」「初めまして。○○社の××と申します。以後お世話になります。」(丁寧語)

どちらも社内の人に使うと丁寧すぎて不自然になる場合があります。「お疲れ様です」などを使うと自然でしょう。

taira

挨拶は必ず自分からしましょう。事前に話す内容を考えておくと、スムーズに挨拶ができます。

ビジネスの場面で、電話業務を行う人も多いと思います。以下の記事で、電話対応の場面で役立つ敬語や、押さえておきたいポイントについて解説しているので、参考にしてみてください。

会議

社内の会議では上司や役職を持った人も参加する場合があるため、敬語で話すのが一般的です。正しい敬語を使うことで会議をスムーズに進めることができます。

社内であっても改まった場として考え、相手がどう感じるかを意識した言葉づかいを選びましょう。

「資料をお持ちになって下さい」(尊敬語)

会議では資料を使いながら進める場合も多くあります。会議の前にメールなどで事前に連絡しておくとよいでしょう。

間違いやすい表現として「資料をご持参下さい」があります。「持参」という言葉が謙譲語にあたるため、相手に使うと失礼になります。

「おっしゃる通りです」(尊敬語)

相手の発言に対して肯定の意を示す時に使用します。

間違いやすい表現として「おっしゃられる通りです」があります。言うの尊敬語として「おっしゃる」を使用しているため、二重敬語になってしまうので注意しましょう。

「ご理解いただけたでしょうか」(謙譲語)

自分の説明が相手に伝わっているかを確認する時に使用します。

間違いやすい表現として「お分かりいただけたでしょうか」があります。ニュアンス的に上から目線な印象を与えてしまうので避けましょう。

taira

その行為を誰がするのか」をよく考えることが、正しい敬語を身に着けるためのコツです。

敬語の他にも、社会人として最低限押さえておきたいマナーや、覚えておくとビジネス場面で差が出るコツがいくつかあります。例として、ビジネスを円滑にするための「雑談力」や相手の心をつかむ「話し方」などです。

以下のような『なぜか成果を出す人の社会人マナー』などのビジネス本を参考に実践し、ご自身のスキルアップに役立ててみるのもおすすめです。

商談

商談はビジネスにおいて重要な場面です。成功すれば会社の利益になるだけでなく、自分の評価にも影響する場合があります。以下、商談時によく使う敬語を解説します。

「拝見します」(謙譲語)

先方から資料などを渡された時に使います。

間違った表現として「拝見させていただきます」があります。こちらは謙譲を重ねた二重敬語となるので誤りです。

現在では日常でよく使われる表現として定着していますので、指摘されることは少ないかもしれません。ですが、二重敬語の表現は誤りであることは頭に入れておきましょう。

「お聞きと存じますが〜」(謙譲語)

相手に既に伝わっていることを再度伝える時などに使います。

間違った表現として「お聞きになられていると存じますが〜」があります。こちらも二重敬語となっており、回りくどい表現になってしまっています。

「よろしいでしょうか」(丁寧語)

先方に確認を求める時に使用します。事項の決定や日時など、確認が必要なことが多い商談では頻出する言葉の一つです。

間違った表現として「よろしかったでしょうか」があります。こちらは「よろしい」が過去形になって「よろしかった」になっています。現在の確認をする場面ですので過去形にする必要はありません。

taira

丁寧な言葉づかいを意識するあまり、二重敬語にならないよう気をつけましょう。

業務連絡

業務連絡はビジネスを円滑に進める上で必要です。対面だけでなく、メールや電話、SNSなどで行う場合もあります。以下に業務連絡でよく使う敬語やポイントを紹介します。

「ご連絡差し上げます」(謙譲語)

「ご連絡差し上げます」は二重敬語のように思われますが、一つの謙譲語となっていますので問題ありません。しかし、使い方によっては相手に自分勝手な印象を与えかねないので注意が必要です。

ほかにも「ご連絡いたします」も同様の意味で使用されます。メールで「致します」と漢字表記する人もいますが、ひらがな表記の「いたします」の方が自然です。

逆に相手から連絡が欲しい場合は「ご連絡いただけますと幸いです」と伝えます。ビジネスメールの締めとしてよく使われます。

例)「○○日までにご連絡いただけますと幸いです。」

「ご報告いたします」(謙譲語)

「ご報告いたします」は業務での結果などを報告する際によく使います。「ご連絡いたします」と似た表現ですが意味は違います。より丁寧な「ご報告申し上げます」という表現もあります。

例)「本日の進捗についてご報告します。」(謙譲語)

報告を受けた場合には「ご報告ありがとうございます」と感謝の意を伝えましょう。

よくある敬語の間違い例

正しいと思って使っている敬語も、実は間違っていたということも少なくありません。

ビジネスの場や就職活動で間違った敬語を使ってしまうと、恥をかいてしまったり、悪い印象を与えることもあります。

以下、間違えやすい敬語について解説しますので、普段自分が使っている敬語が正しいかチェックしてみましょう。

二重敬語

よくある敬語の間違いとして「二重敬語」があります。二重敬語とは、一つの語で同じ種類の敬語を2回使うことです。以下、例を提示します。

誤った敬語の例)
拝聴させていただく(謙譲語+謙譲語)」「おっしゃられた(尊敬語+尊敬語)」

上記の二重敬語を正しい敬語にすると、以下の文になります。

正しい敬語の例)
拝聴します(謙譲語+丁寧語)」「おっしゃった(尊敬語)」

このように異なる敬語を使ったり、一つの敬語を使うことで二重敬語を避けることができます。

二重敬語が誤りとされている理由として、回りくどくなり真意が伝わりにくくなることや、かえって見下されていると捉えらる恐れがあるからだと言われています。

taira

習慣として定着しているものもありますが、ビジネスシーンでは特に注意しましょう。

口癖

家族や友人と話すときとビジネスシーンでの口調は、切り替える必要があります。普段使っている口癖が自然と出てしまわないように気をつけましょう。

また、フランクな言葉に「です・ます」などの丁寧語を付けた場合でも、不快な印象を与える恐れがあるので注意が必要です。以下、口癖になりがちな言葉を例に挙げます。

誤った敬語の例)自分と顧客の会話
顧客:「この前の雨で全身ずぶ濡れになってしまって…」
自分:「それはやばい(ですね)。」
顧客:「…はい。」

他にも「まじ(ですか)」「っていうか」「○○的な(感じです)」「なるほど(ですね)」などもフランクな言い回しになります。

「親しみを込めて、あえてこのような言い回し使いたい」という人もいるかもしれません。ですが、このケースだと顧客に「自分の行動がやばいということなのか」と不快に感じさせる恐れもあります。

正しい敬語を使われないことで、「自分が下に見られている」と怒らせ、関係をこじらせてしまうこともあります。誤解を与えないためにも、正しい敬語を使うことはとても大切です。

なお、上記の文章を正しい言葉づかいにすると、以下のような言い回しになります。

正しい敬語の例)自分と顧客の会話
顧客:「この前の雨で全身ずぶ濡れになってしまって…」
自分:「それは大変でしたね。」
顧客:「そうなんです、大変だったんですよ~」

誤った敬語を使うと、相手に不快感を与えるだけでなく、誤解を与えて信頼を失ってしまう場合もあります。充分に気をつけましょう。

まとめ

敬語には、「丁寧語」「謙譲語」「尊敬語」の3つがあります。謙譲語と尊敬語は、主語を誤ると間違った敬語になるので、注意が必要です。

その行為を誰が行うのか」に注目して言葉を選ぶことで、自然と正しい敬語を使うことができるようになります。

正しい敬語だと思っていても、間違った使い方をしている場合があります。ビジネスシーンでは二重敬語にならないよう、またくだけた表現の口癖を使わないよう注意しましょう。

敬語はすぐに身に付けられるものではないため、日頃から意識して正しい敬語を使うよう心がけることが大切です。シーンに応じて敬語を使いこなし、ビジネスを円滑に進めましょう。

この記事を書いた人

1995年、沖縄県生まれ。大学卒業後は正社員として介護職を約5年経験。
大手通信会社にて、契約社員として電話・チャットオペレーター業務に計2年従事。
介護職時代から、クラウドソーシングサイトで記事執筆や電子書籍執筆、YouTube動画のシナリオ作成業務を行う。
2024年8月よりAlblogの専属ライターとして入社。転職・退職の複数回経験や、これまでのライティング業務経験を活かし、ブログ記事執筆を担当している。

目次