「仕事は3年続けろ」とよく耳にしますが、実際どうなのでしょうか。今回は、「3年続けろ」と言われる理由やその真偽を徹底解説していきます!
実際、私も新卒で同じことを周りに言われていました。
当時の様子を振り返って、実際はどうだったか述べていきます!
『3年続けろ』と言われる理由
新卒で入社して「仕事は3年続けろ」と言われる理由は、主に以下3つの理由があります。結論から言うと、続けられるのであれば、続けたほうが良いです。以下、具体的な理由を挙げていきます。
\みんな、どんな理由で辞めてる?/
➀新卒入社が一度きりの就職のため
新卒で入社後、3年はその企業に勤めるよう言われるのは、新卒で入社できるのが基本的に1度きりだからです。
新卒入社とは、高校や大学を卒業してからそのまま各企業に入社することを指します。新卒で入社するほとんどの方が、正社員として企業での就業経験がありません。
企業側はこれまでの業務の経験ではなく、ポテンシャルや言動・考え方などを評価して採用します。そのため、「せっかく未経験で入ったんだから、3年は続けて判断してみるように」という声が多いのです。
②転職経験者が周りにいないため
「3年は続けたら?」という周りの先輩や同期の多くは、これまで他の企業に勤めたことがない方が多いです。中には、3年は続けた方がいい言葉というに反論すると、このように返す方もいます。
どこに行っても同じだよ!
数社転職して、結局同じ職場に戻ってきた、という方の言葉なら別です。ですが、実際にはずっとその職場に居続けている人の言葉であることが多いです。また、3年以上続けた場合、次のように言われることもあります。
せっかく3年続けたんだから、もったいない!
実際、新しい仕事を見つけるよりも、辞めてしまう方が簡単です。転職して入ってきたという人が居れば、その人の意見も参考にしつつ、仕事を続けるかどうか検討すると良いでしょう。
③辞め癖がつく懸念があるため
「3年は続けた方がいい」と言われる理由として挙げられる3つ目の理由は、辞め癖が付いてしまう懸念があるためです。
確かに、入ってすぐ退職するというのを躊躇なく何度も行うと、辞め癖が付いてしまう恐れもあります。そのため、3年以内の退職を検討している場合は自己分析を行い、なぜ辞めたいと考えているのか理由を掘り下げると良いでしょう。
実際、私もメンタル面で病んで仕事を休む連絡をした際、サボり癖が付くと言われてしまいました。ですが、病む理由が分かれば、そのような癖がつくことはありません。
3年を待たずに辞めても良いケース
一方、3年が経過するのを待たずに辞める判断をしても良いケースがあります。ご自身の状況に応じて、検討してみてください。
➀精神的・肉体的に耐えられないストレスを感じている場合
現時点で、精神的・肉体的に耐えられないようなストレスを感じている場合、速やかに何かしらの対処をする必要があります。以下、対処例を挙げます。
- 会社が提携している産業カウンセラーや、心理カウンセラーに相談する
- 家族や友人に相談する
- 不調の原因が職場環境にある場合は、上司に相談する
- 休職や退職の申請をする
心や身体に異変が生じているのに「3年は頑張らないと」と言い聞かせ、何も対処せず仕事を続けてしまうと、以前のように元気に働けなくなることがあります。
誰かに相談する、あるいはストレスを感じている環境から一度離れるなどの対処が必要です。
②やりたいことが明確になっている場合
やりたいことが明確にある場合、今後のキャリア形成のため、早めに転職した方が良いという考え方もあります。
「現在の仕事が明らかに自分のしたい仕事ではない」またはこれまでやりたいことがなく、「仕事をして日常生活の中で興味のある仕事が出てきた」という方もいるかもしれません。
この場合、やりたいことや好きなことを仕事にするのは簡単ではないことを念頭に置き、慎重に行動することが重要です。
その時の気分や勢いに任せるのではなく、事前に上司へ相談したり、今の状態で自分のしたい仕事に就けるかどうかの見極めも必要です。
私も過去に、上司への相談で今の会社で自分がしたい職種への異動ができるか、聞いてみたことがあります。結局、異動は叶いませんでしたが、ダメ元で聞いてみるのもおすすめです。
新卒で3年以内の退職者の割合は【30%以上】
3年は続けろという声が一定数あるのは確かですが、実際のところ3年以内に辞めている人はどれくらいいるのでしょうか。厚生労働省が出した令和2年3月卒業者の3年以内の退職者データは以下の通りです。
卒業学校 | 3年以内の離職率 |
中学 | 52.9% |
高校 | 37.0% |
短期大学 | 42.6% |
大学 | 32.3% |
上記のデータを元に考えると、約3人に1人は3年以内に新卒で入った会社を退職していることになります。
退職代行モームリがプレリリースで公開しているデータによると、勤続年数1ヶ月未満の退職者は3,903名(全体の24.4%)、1ヶ月~6ヵ月未満が6,169名(全体の38.7%)と半年未満の方が63.2%との結果がでています。
退職代行を利用して退職をする方の過半数の方が、半年未満ということになりますね。
そうは言っても、入社したばかりだから辞めたくても辞めづらい!
退職代行も使いたくないし…。
という方も中にはいらっしゃると思います。そんな時は、退職のコンサルティングを受けながら、自身で確実に退職手続きができる以下のようなサービスもあります。
自分で退職、必ずできます。
~お世話になった会社、だから自分で退職したい~
自分では退職できそうにない、それでも退職代行には頼りたくない。そういった方にコンサルティングを行います。
3年続けるメリット
仕事を3年続けた場合のメリット2つを以下でご紹介します。
➀ある程度の社会人経験や実務経験が積める
社会人として3年働くと、ある程度の社会人としての仕事に向き合う姿勢やマナーを身に着けることができます。アルバイトとは違い、正社員になると新卒といえど責任のある言動を求められます。
正社員としての勤務を3年以上続けることで、社会人としての言葉遣いや報告・連絡・相談などの仕事に向き合う態度が身に着いていると判断されることが多いです。
また、3年以上継続しない場合もそうですが、現在就いている職種の実務経験を積む期間とすることができます。
②自分に自信を持つことができる
仕事を3年以上続けるメリットとして、自分に自信を持つことができるということが挙げられます。
何かを一定期間継続した経験があると、「大変だったが、自分は3年以上続けることができた」と自分を前向きに評価する材料を得られます。
私も新卒で入社した会社で、5年近く仕事を続けました。
今でも、その経験は私を自信づけてくれます。
ですが、何も考えず闇雲に仕事を3年続ければ良いという訳ではありません。次の章で、仕事を3年続けるデメリットをご紹介していきます。
3年続けるデメリット
以下、仕事を3年続ける場合のデメリットについて2つご紹介していきます。
➀精神的・肉体的ストレスがかかる
現時点で仕事内容に納得がいかない、人間関係が上手くいっていないなどが起きている場合についてです。その場合、3年経過するまで仕事を継続すると、精神的・肉体的に大きなストレスがかかることが予想されます。
症状が重い場合、現在の仕事だけでなく新しい仕事にも取り組む気力がなくなってしまうほど、心が病んでしまうこともあります。
精神的・肉体的に酷いストレスを感じている場合は、第三者を挟んで相談することも大切です。
②第二新卒のチャンスを逃してしまう
第二新卒とは、最終学歴を卒業してから3年以内に退職している状態の人のことを指します。第二新卒がなぜチャンスなのかというと、採用する側の企業として以下のメリットがあるからです。
- どこの企業にも染まっていないフレッシュな人材が確保できる
- 3年未満でも就労経験があり、社会人としてのマナーが多少ある状態の人材である
なお、3年を過ぎると中途採用枠で採用をされることが多いです。中途採用では、ポテンシャルよりも経験や技術面が重視されやすくなります。
まとめ
仕事は3年続けることで、社会人としてのマナーや実務経験が積める、自分に自信が持てるという大きなメリットがあります。
一方で、精神的・肉体的なストレスを慢性的に感じているなど、3年を待たずに休職や転職を検討したほうがよい場合もあります。
「入ったばかりだから辞めづらい…」という方には、円満退職を支援する「セルフ退職ムリサポ!」というサービスもあります。今後の新たなキャリアのための一歩をなかなか踏み出せない方は、ぜひ検討してみてください。